人間にしかできない
細かな調整が、
高い品質をつくる。

仕上げ

AKASHI H.K.C.宇部工場 仕上課

中途入社

商品を完成させる最終工程

「仕上げ」は、学生服の製造の最後の工程です。縫製課から縫製が完了した製品を受け取り、私たちが完成させます。ボタン、スナップ、カギホック、エンブレムなどを縫い付け、最後にアイロンがけ・プレスをして完成となります。

仕上げの多くはミシンでは対応できない作業なので、一つ一つを手縫いで取り付けます。職人的な技能が求められる部署ですが、器用な人じゃなければできないかと言うと、そんなことはありません。私も縫製はまったくの未経験だったのですが、入社後、先輩に教わりながら少しずつ慣れていきました。

今は主任として新人に教える立場になっていますが、どんなに不器用な人でも、続けるうちにうまくなっていきます。これまでにたくさんの人たちが上達していく様子を目の前で見てきたので、「人は必ず成長するんだ」という確信があります。

もちろん私の教え方によって成長のスピードが変わるので、「どういうふうに説明したら縫い方のコツが伝わるか」をいつも考えながら指導するようにしています。「あ、分かった、こうすればいいんですね」とコツをつかんだ瞬間に立ち合ったときは、こちらもうれしくなります。

生地は生き物

生地という言葉には「生」という字が入っていますが、この仕事をしていると、本当に生地は生き物だなと思います。同じ種類の生地に同じ針で同じボタンを付けていても、それぞれの生地ごとに微妙な違いが生じます。だから私たちは、布の特徴を見ながら縫い方を微調整します。この、人間にしかできない細かな調整があるからこそ、高い品質を維持することができるのだと思います。

これは手縫いに限ったことではありません。当工場には、袖ボタンの取り付け機が導入されています。機械にセットすればボタンが自動で縫い付けられるのですが、この機械の操作においても、やはり「生き物」として生地を扱う必要があります。

生地の硬さ・厚さごとにセッティングを変えるのはもちろんのこと、同じ種類の生地であっても、布ごとのわずかな違いを観察しながら数値を調整していきます。強すぎると布がよれてしまうし、弱いとボタンが外れやすくなります。一着一着の適切な設定を見つけて仕上げるためのノウハウを、日々蓄積しているところです。

着る人のことを常に考える

私たちがつくっている学生服は、3年間、生徒さんと共に歩みます。かけがえのない10代の時間と共にある服です。私は、どんな時にもそのことを忘れないようにしたいと思っています。仕上げ課という、商品を送り出す最後のポジションにいるので、なおさらそのような気持ちが強くなるのかもしれません。

これから入社する方にも、ぜひこうした気持ちを持っていてほしいと思います。作業の習熟ももちろん大切ですが、「自分のしている仕事がどんな意味を持つのか」をしっかりイメージすることが、なにより大切だと思っています。

PAGE TOP